【感想と紹介】ニッカウヰスキー「宮城峡(みやぎきょう)」

宮城峡と山崎ソーダ ウイスキー紹介

思えばこれが一番最初に自分で購入した本格的なウイスキーでした…。

こんにちは!長蛇(おさへび)先生です。

私が本格的なウイスキーを知ったのは有名なバーボン「Blanton’s(ブラントン)」ですが、自分のお金で初めて購入したウイスキーはこの「宮城峡」でした。近くのスーパーで見かけ、予備知識ゼロ、まさにレベルゼロ(初心者)の状態で購入したわけですが、結果的には正解だったと思います。

レベルゼロ(初心者)の気持ちを思い出す意味でも、また自分がこのブログを始めるきっかけを作ったという意味でも、今回はこの「宮城峡」を紹介してみたいと思います。

ゆうちゃん
ゆうちゃん

いつになくまじめな入り方ですね。

柄にもなく、ですね(笑)。まさか自分がこんな文章をブログで書くことになるとは、当時の私は思いもしなかったでしょう(微笑)。

創業者・竹鶴政孝が異なる個性を生み出す風土を求めて選んだ、杜の都 仙台。華やかでフルーティー、なめらかな味わいのシングルモルトウイスキーです。りんごや洋梨を思わせる甘く華やかな香りと樽由来のやわらかなバニラ香が調和。ドライフルーツのようなスイートさとなめらかな口当たり。モルトの甘みと樽香が優しく広がるやわらかな余韻が特長です。

NIKKA WISKEY HPより引用

ウイスキー宮城挟 正面
宮城挟 背面

えいちゃん
えいちゃん

ウイスキーのボトルって、どれもカッコいいですね。

こういうのを飲むようになると、自分も大人になったな、と感じることができます。

宮城峡ロック

さて、せっかくなので開栓し、味わってみようと思います。

まずはロックでいただきます。樽の香りとそれによる少し焦げのある味がするのが特徴です。

ただ飲みにくさはありません。むしろ飲みやすく、そしてうまい!

宮城峡ハイボール

次にそのままソーダを加えてハイボールにします。

グラスがそのままなのは、家飲みにつきご容赦ください(苦笑)。

うん、おいしいです! 樽の香りが残りつつ、さらに飲みやすくなりました。

ゆうちゃん
ゆうちゃん

この「宮城峡」とよく並べて話がでるのが「余市」ですよね!
同じニッカウヰスキーだと、「竹鶴」も気になります。

えいちゃん
えいちゃん

どう違うのか、飲み比べてみたい!

「余市」はすでに入手済みです。さっそく飲み比べてみたいですが、他にも開けているお酒が多いので、後日の楽しみにしておきます。

ゆうちゃん
ゆうちゃん

あ、そういえば、最近飲んでいるウイスキー「陸」が近くにありますね。会社が違いますけど、飲み比べてみます?

おお、せっかくだから試してみましょうか。もっとも「陸」はグレーン、モルトが原材料、「宮城峡」はシングルモルトなので違って当然だと思いますが…。

えいちゃん
えいちゃん

あの、グレーンとかモルトって、何ですか?

その質問、待ってました!まさにレベルゼロ(初心者)の質問です(笑)。

モルトは「大麦を発酵させたもの」、グレーンは「粒になった穀物の総称」のことです。ウイスキーは原料や蒸留方法の違いにより、味に違いが出るそうです。

「宮城峡」と「陸」を比べると、「陸」からは焦げたような香りは感じません。少しアルコールの刺激を感じます。ただ甘みは感じますし、ゆっくり味わうと深みもあります。要するに、どちらもおいしいですね。

いつも大変お世話になっております。「宮城峡」のおかげでウイスキーに深くはまるようになったのは間違いありません。

ごちそうさまでした!