こんにちは!長蛇(おさへび)先生です。
今回は家飲み回ということで、ちょっと変わったクラフトジンを扱ってみたいと思います。
神奈川のクラフトジン「黄金井」です!


神奈川県のボタニカルを使用
カボスや山椒などの神奈川で採れるボタニカル素材とジンの軸となるジュニパーベリーをブレンドし自社で製造した粕取り焼酎に漬け込み黄金井独自のスタイルのジンに仕上げました。厚木七沢産 カボス(シトラス)、相模原産 山椒(スパイス)、神奈川県産 湘南ゴールド(フルーティー)、神奈川県産 杉(ウッド)、神奈川県産 檜(ウッド)、伊勢原産 桜花(フローラル)、大和産 レモングラス(シトラス&ハーバル)、清川産 茶葉(ティー)、厚木七沢産 どくだみ(ハーバル)、ジュニパーベリー(ベース)
ベースとなるアルコールは自社製造の粕取り焼酎と米焼酎を使用している、米由来の旨味の残る深い味わいのジンに仕上げる事が出来る。
粕や米を使う事によりThe Japanese Craft GINと名乗るのに相応しいGINが完成しました。

神奈川県、厚木にある「黄金井酒造」さんのクラフトジンですね!
…これってレベルゼロ(初心者)向きのジンなんですか?
…いや、実はあんまりそんな印象はありません。でもあるスーパーで売っていましたし、店頭で売っているなら出してもいいかな…と思いまして(汗)。

本当ですか? 私、その店以外で売っているのあんまり見たことないんですけど…。
いや、嘘は言いませんよ(苦笑)。でも、確かに店頭で置いてあるのはめずらしいと思います。
もちろんネットでは購入できると思いますけどね。まあ、お勧めのクラフトジンですし、ここはギリギリセーフということで許してください。

…まあ、レベルゼロ(初心者)の状態でBarに行ったきっかけのジンだし、良いですけど…。
ありがとうございます!ではさっそく話をしていきます。

ちなみにこの「黄金井」を知ったのは「ハイアットリージェンシー横浜 THE UNION BAR & LOUNGE」です。メニューにあったのは知っていたので、バーテンダーさんにお願いして出してもらいました。
うろ覚えですが、この時はロックでいただいた気がします。
知らないお酒を知ることができる。これもbarに行くメリット(?)の1つですね。

バーテンダーさんに聞けば、基本的に間違いありませんからね!
そうなのです。その道のプロに聞くのが、レベルアップの早道でしょう!

同じくUNION BAR & LOUNGEでいただいたカクテル「ザ ユニオン」です。
この「黄金井」にバラを漬け込んで作ったカクテルになります。このBarを代表するシグニチャーカクテルの1つです。

シグニチャーとは署名のこと。
シグニチャーカクテルとはそのbarを象徴する特別なカクテルのことです。
これ以外に「ヨコハマブルー」「マジックアワー」がシグニチャーカクテルですかね。いいなあ、話していたらまた行きたくなってきました(苦笑)。

さて、せっかくなので家にある「翠」とジンソーダで飲み比べてみます。
…うん、まったく違う味です。

当たり前じゃないですか!(笑)
いや、「翠」は誰でも飲みやすいと思われるジンなのですが、「黄金井」はすごく個性的な味です。さすが焼酎を使っているだけのことはあるのを感じます。最近焼酎を飲んでいないので、詳しいことはわかりませんが…。
ジンは作る自由度の高いお酒なので、焼酎を使うことに問題はありません。焼酎を使うことに好き嫌いは分かれると思いますが、私はこれはこれでありかな、と思っています。とても印象的で、おいしいです。
ごちそうさまでした!